ながらの座・座

Calendar

大人ライブLive & Performance

古庭園・大人ライブ VOL.47

庭と音楽Ⅲ(最終回)庭からうまれる音
吉田誠 クラリネット・ソロ・コンサート/藤倉大・世界初演作品

2019.09.14(土)・15日(日)お知らせ, 主催イベント, 大人ライブ, 記録・レポートsold out!!

庭と音楽Ⅲ(最終回)庭からうまれる音

2019年 9月14日(土)・15日(日) 17:00開演(交流会 19:00〜)*開場は開演30分前
2公演共完売しました

吉田誠のクラリネット・ソロシリーズの最終回。
そのしめくくりとして藤倉大さんによる、座・座の庭のためにつくられた依嘱作品 "Turtle Totem"の世界初演を行います。
庭に込められたメッセージが藤倉大さんによって音の作品となり、美しい歴史ある庭へのオマージュに満ちた奇跡の時が出現します。

曲目:Tatle Totemに始まり、Tatle Totemに終わる
   藤倉大:Turtle Totem (2019) ながらの座・座委嘱作品/世界初演
   ルチアーノ・ベリオ:リート (1983)
   藤倉大:GO~ピアノと管楽のための から 第5楽章 (2016)   
   フランコ・ドナトーニ:クレール (1980)
   藤倉大:Rubi(co)n (2006)
   細川俊夫:エディ(2009)
   イェルク・ヴィトマン:幻想曲 (1993)
   藤倉大:SAKANA  for clarinet (2010)
   スティーヴ・ライヒ:ニューヨーク・カウンターポイント (1985)
   藤倉大:Turtle Totem (2019)

出演:吉田誠(クラリネット)

会 場:ながらの座・座                               
定 員:各回40名(交流会は20名)
参加費:5,000円(一般) 2,000円(学生18歳以下・先着順若干名)すべて完売しました

主催:元・正蔵坊と古庭園を楽しみ守る会(ながらの座・座)
後援:滋賀県 滋賀県教育委員会 大津市 大津市教育委員会 文化・経済フォーラム滋賀
特別協賛:中山倉庫株式会社  協賛:あさ ひる 夕ごはん 豆藤

庭と音楽Ⅲ(最終回)庭からうまれる音

プロフィール

Special Report

庭と音楽Ⅲ──庭からうまれる音

吉田誠クラリネット・ソロ・コンサートの3年
ながらの座・座  橋本敏子

 9月中旬、大津の日没は18時過ぎ。山が近い座・座は、昼間の灼熱から解放されて琵琶湖方面から吹く風が心地よい。17時開演のプログラムは、当初ちょっと中途半端ではないのか?と吉田誠に尋ねたが、これがいいんです。考えて組み立てているので。との答えだった。
 
 2017年から3年計画で始めたこのシリーズは、実は2013年に一度吉田に「座・座でソロのコンサートやってもらえないか?」と持ちかけたことがある。それはEnsumble ZaZaのメンバーの一員として座・座に来てくれた直後だったような気がする。「まだそれはちょっと早すぎるので」とやんわり断られたことを思い出す。
 それから3年たち、今度は吉田から「まえに聞いた話はまだ生きてますか?」との問い。私は大喜びで「勿論!」。待っていた甲斐があった。そこから今のシリーズが始まったのだ。

振り返れば

 座・座でコンサートをしたいと言ってくださる方、私の方からお願いする方、様々あるが、共通するのは座・座の環境、空間に興味をもち、ここだからやってみたいと思ってくださること。
コンサートホールではない、音を吸いとる木造の空間、畳に座布団という客席、よく整備されたコンサートホールに慣れている演奏家にとって、一般的には何ひとついい演奏環境とはいえない空間だ。
 しかし、この環境の最大の特徴は、三百数十年たつと言われている古庭園が大きな役割を果たしていることだ。天台密教の世界と神仙蓬莱の世界が一つの庭として共存している不思議な世界のありようが歴史を感じさせると同時に時間を超えた今日的な感覚も揺さぶる。

 他のホールとは大きく異なるこの特異な空間をどう捉えるかでコンサートのかたちやここで伝えたいことが変わる。演奏スペースである大きな2つの和室が庭に面していて、池には「あの世とこの世を結ぶ」と言われている石の橋がかかり、池を取り巻くように紅葉が幾重にも枝を張り、それらがちょうどホールの反響板のような役割をしている。
 また、池の半分は自然な石組みで、あとの半分は小さな洞窟や置き石、州浜にみたてた浮石などがある神仙の世界で構成されていて、気候のいい時には開け放たれた庭と部屋がまるで一つのホールのような空間を形作っている。いや、ホールのようなではない、自然そのものが生かされ凝縮した感性がまるで作品のようにそこに存在している。そのことに吉田は強く揺さぶられたという。

Turtle Totem 庭にこめられたメッセージが音楽に

 私は、特にクラシック音楽に造詣が深いわけでも、演奏経験があるわけでもなく、あえていえば自分の直感を信じて演奏家にお願いしてきた。唯一「座・座で演奏したい動機は何か」を問うことで
座・座という場の可能性と演奏者の挑戦を発見したいと思ったのである。
第一回のコンサートのプログラムノートで、吉田は明確にその動機について語っている。
 「僕は当時パリに住んでいたのですが、決して大きくはないこの庭のなかにある凝縮された日本のエッセンスに、強烈なノスタルジーを感じたのを今でも覚えています」「ふつう屋外で音を出すと響かずに、水が蒸発するように瞬時に消えてしまうのですが、ここでは水面や石、庭を覆う木々の葉に音が反射して心地よい響きが生まれました。」「・・・・この庭には各所に意味があり、ストーリーがある。」
 作品の持つエネルギー、座・座の庭の持つ魅力、聴衆がいるコンサートという空間、それらがまざりあった時に生まれてくる場としての座・座に吉田は着目していたのだ。それらがさらに藤倉大によって読み解かれ、美しい歴史ある庭へのオマージュとして書かれたのである。

一連の映画を見ているように

 さて今回のコンサートは、時間の流れと演奏曲とが融合してゆくことの魅力をたっぷり感じさせてくれた。Turtle Totem をコンサートの初めと終わりに登場させることで、ひとつの物語として締めくくられている。それはまた単なる心地よい音だけでなく、音同士、あるいは自然が発する音も含めてある種のザラッとした手触り感が登場することに、私はとても快感を感じたのだ。
 ザラッと感だけではない、透き通るような音に肉声を聞くような、あるところは邦楽を耳にしたような柔らかな感覚。あぁ、このどれもが、庭の石や水面を震わせて伝わってきているのだ。
もちろん、音楽を聴くことは時間の流れと切り離せない。だが、今回のコンサートの時間は、何重にも重なり合い、この世の時間とあの世の時間が共存・行き来し、その間を縫って鳥が囀り、池の魚が跳ね、突然セミがなきだす。
 今までも、何度もこういう情景が出現するのを見てきたが、今回の様子は"ただ事ではない"と生き物たちが囁きあっているようだった。こういう混沌のなかに立ち現れてくる未だかって聴いたことのない時空が、ここにあった。

屋外で聴くライヒ

 日没にはまだ少し余裕がある日差しの残る頃始まった第一部も、細川俊夫の「エディ」が終わったころにはすっかり日が落ちて、ライトアップが行われているとは意識されない緩やかな灯りが庭を照らしていた。後半のプログラムの核となるのは、ステイーブ・ライヒのニューヨーク・カウンターポイント」(1985)である。
 この作品は、「庭と音楽」シリーズの1回目でも取り上げたもので、初めて聞いた時はエレクトロニクスとクラリネットの組み合わせに新鮮な衝撃を受けたことを思い出す。今回はこの曲に不可欠な
予め録音しておいた10声部のクラリネット、(吉田自身の)録音・監修、編集を有馬純寿さん、サウンド・プロジェクションの特別な空間音響設計を檜垣智也さんといずれもが最高のクオリティを保つ技術と感性を持つお二人の参加無しには実現しなかっただろう。 
 室内と庭、外廊下に置かれ数個のスピーカー、その位置関係を慎重に調整する作業が行われている。澄んだ緊張感に満ちた音が薄暗闇の中に流れ、庭全体がまるで高機能のオーディオルームにいるような感覚になる。クラリネットとエレクトロニクスの境目がほとんどわからない。これは、簡単に言語に表現できない、身体を深く深く揺り動かす体感としか言いようのない時空であった。この場にいてこの音に取り囲まれた人々は、終わってからもしばらくは呆然としているようだった。

演奏家による場の発見

 演奏家・作曲家によって場が発見されること。それはこのコンサートが提示した古庭園から生まれた、今日的いや未来的な世界を取り込んだ、「庭から生まれる音」がここで生まれたのだ。それはまた、吉田誠の全力・全感覚を注入して演奏される未だかって聴いたことのない凄みすら感じる演奏によって実現しえたのだ。
 
 コンサートホールだけでなく、多様な場の持つ潜在的な物語をもっともっと掘り起こしてほしい。
そして座・座はそのための実験場でありたい。完璧というより隙間やノイズも受け入れ、今という時代の本質を掴み出す場であってほしいと願っている。今回のコンサートで今までの曲も含めて聴いてみて、なぜこれが今日受け入れられているのかがよくわかった気がした。
 最後に付け加えるなら、演奏者が自らおこなう「場の発見」がもっと行われたら、新しい世界が開けてくるのではないだろうか。それに気づいて取り組もうとしている人たちを見つけ、活動を支えるささやかなお手伝いを続けたいと思う。

撮影:畔柳堯史

vol47_1416.jpg vol47_1420.jpg
vol47_1517.jpg vol47_1611.jpg
vol47_1650.jpg vol47_1747.jpg
vol47_1819.jpg vol47_1820.jpg